HLC北陸「中部北陸自然歩道1泊2日ワークショップ」に参加してきました!
2025.07.04


先日は、ULザックメーカー山と道さん( @yamatomichi )のHLCプログラム「中部北陸自然歩道1泊2日ワークショップ( @hlc_hokuriku )」に参加してきました。みなさまは全国にちりばめられている長距離自然歩道をご存知でしょうか?
最近でいうと昨年開通50周年を迎えた東海自然歩道や九州自然歩道あたりが注目されていると思います。
なぜはるか昔に整備された自然歩道が再度注目されているのかというと、長距離ハイキングが身近なところに降りてきたから、アメリカやヨーロッパをハイキングしに行く人が増えたから、だと私は思っています。
そう、海外に行かなくても身近なところにロングディスタンスハイキングできるところがあるじゃないかということだと勝手に思っております。
(そういえば友人が仕事を辞めて全国を歩き回っているらしいですね)

話を戻すと、そんな身近な自然歩道を楽しみながらULハイキングをしようというワークショップに参加してきました。
Day1 武生駅->中央公園->大虫神社->鬼ヶ岳->蛍ヶ宮の大カツラ->太陽の広場(キャンプ場)
Day2 太陽の広場->越前陶芸村->劔神社

私にとっては車や自転車でよく通る道。そんな道やトレイルをハイキングしました。
北陸自然歩道という名前はよく聞いていたものの、いつもはそこまで気にしていなかったですが、分岐やチェックポイントらしき場所には絶対道標があり、はるか昔に整備してくれた人たちの意気込みを感じました。
マップもネット上にしっかりあり道迷いすることなくハイキングすることができます。

そんな先人たちの作ってくれたトレイルをみなさんとわきあいあいと歩きました。
ところどころで道具やパッキングの仕方についてのワークショップを行いながら。
行動食の取り方やテントタープの設営や選択した理由など、いろんな考え方があるなぁととても楽しい時間でした。

そして木村さんのありがたいはからいで、サングラスのワークショップも行いました。
大虫神社には鯉の泳いでいる丁度よい池があったので、レンズカラーや濃さによる見え方や効果の違いを参加したみなさまに知っていただきました。
だいたいの方は一本のみお持ちなことも多く、フィールドでかけ比べることがなく違いがあまりわからないことが多いと思います。
サングラスはデザインで選ぶことも大事ですが、いろいろかけ比べて見やすい色味、フィールドやアクティビティにあったレンズを選んでいただけると、いつもの遊びもさらに楽しくなるかもしれません。

当日は非常に天気もよくサングラス日和でしたが、干からびるくらい暑く冷たいコーラやアイスを求めていいたところ、良きポイントでアンバサダーであるTHE GATE MOUNTAINの山本店長( @thegate_mountain )がトレイルエンジェルをしてくれました。本当に助かりました。

いつもは車で通りすぎてしまう景色を、歩きながら楽しむというのは知っているつもりのことをさらに知ることができて楽しく感じました。
ハイキングはすばらしい、またどこか歩きにいきましょう。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
text by タカハシ サタヤ
